香川県のインプラント、オールオン4 吉本歯科医院 | 診療案内

無料メール相談
Pick up オールオン4 特設サイト 患者さんからのお便り 吉本歯科医院の「治療の特徴」 歯科医師募集
医院情報

医療法人社団 吉翔会
吉本歯科医院

【所在地】
〒761-0113
香川県高松市屋島西町1968-9
パワーシティ屋島西側

【診療時間】
お電話受付:9:15〜17:30
(日曜・祝日・水曜日休診)

【連絡先】
TEL:087-818-1118

アクセスはこちら

症例11:親知らずと噛み合わせ(咬み合わせ)の悪さをインプラントで改善した患者様の症例

歯がグラグラしてきた(24歳女性)―虫歯の進行と、親知らずによる咬合不全が原因―定期的なメインテナンスを

日ごとに歯がグラグラしてきて今にも折れそうだった 患者様の症例

吉本歯科医院では、口内写真とパノラマレントゲンを撮影し、まずは顎の骨の状態まで詳しく確認しました。

(写真(1))虫歯の進行により歯の根っこに膿ができ、歯の周辺の骨まで溶け出している

正確な診断

院長の吉本の診断は以下でした

・虫歯の進行により、歯の根っこに膿ができ、歯の周辺の骨までごっそり溶けてしまい歯がグラグラと揺れだした。
・親知らずを放置していたことにより、健全な歯を横に押し出し全体の噛み合わせ(咬み合わせ)のバランスを崩し、歯並びが悪く、不自然な力で噛み続けていたため歯が揺れだした。

→歯が揺れだしたへ
→歯科治療成功の条件はかみ合わせへ

初期治療と継続的な治療

1.歯並びを悪くしている原因のひとつ、親知らずの抜歯
2.グラグラしていた歯を抜歯
3.将来、インプラントを植えられるように骨を作る治療(GBR)
4.骨が再生されたのを確認し、インプラント治療
5.歯並びを正常に戻すためにマウスピースを作製
6.定期的なメインテナンス(PMTC)

写真(1)

骨が無い部分にGBR(骨再生手術)を行い、インプラントと骨をくっつける

写真(2)

骨が再生されインプラントときちんとくっついている状態の写真です。

ページトップへ戻る

症例12:噛み合わせ(咬み合わせ)の悪さから折れた前歯をインプラントで改善患者様の症例

上の前歯が折れた(70歳男性)−咬合(噛み合わせ(咬み合わせ)の悪さ)が原因−矯正治療を行い咬合改善しながらインプラント、定期的なメインテナンスを

ある日突然前歯がグラグラしてきて折れてしまった患者様の症例

食事中に前歯がいきなりグラグラとしだした
食事中に前歯がぐらぐらしてきて、最初のころは、しばらく放っておいたそうですが、しばらくすると、前歯がついに折れてしまったということです。
患者様が吉本歯科医院に来院された時には、その他の歯もグラグラになっている部分があることが診断でわかりました。患者さまの自覚症状としては、「とにかく前歯をくっつけて欲しい」ということでした。

吉本歯科医院においては、口内写真とパノラマレントゲンを撮影し、まずは顎の骨の状態まで詳しく確認しました。

噛み合わせが非常に悪く、上の歯が下の歯にすっぽりと覆いかぶさっておりまともに噛めていない状態であることがわかりました。

正確な診断

院長の吉本の診断は以下でした

・もともとの咬合不全(噛み合わせ(咬み合わせ)の悪さ)による前歯の破折
・歯を支える骨も溶けて薄くなってしまっている状態

→前歯が折れてしまったへ

初期治療と継続的な治療

1.歯周病の治療(スケーリングによる深い部分のばい菌の除去)
2.インプラント治療(1次手術)骨再生療法
(上顎のインプラントの場合は骨とインプラントが完全にくっつくまで約6ケ月の期間をあける。下顎の場合は約3ケ月)
3.骨がくっついている6ケ月の間に全体の咬合改善(全体に被せ物をし、高さを上げる)
4.6ケ月後、骨とインプラントが完全にくっつき馴染んでから2次手術にて被せ物を入れる(インプラント治療完了)
5.改善した歯並びを維持するためにマウスピース作製
6.定期的なPMTC(予防治療)

(インプラント手術の様子)

GBR(骨再生療法)とは?
インプラント埋入に充分な骨の厚み、幅がない時に、特殊な膜を用いて、骨を造成させる療法。
→詳しくは、こちらへ

(インプラント埋入後のパノラマ写真)
(完成後の写真)

隣接する歯と違和感がないようにもともとあった「着色」「光沢」「色合い」を合わせて被せ物を作成したため、歯が見えた時に、まったくご自分のもともとの歯として感じられます。
被せ物は決して白いだけのものがいいのではなく、あくまでも「その患者さまにとって自然にみえる」ということが大切なことです。あえて、歯茎周辺に茶色い着色を入れているのもそのためです。
こういったことは、吉本歯科医院内においてとても重要視していることであり、最先端の知識と精度の高い技術をもった技工士との連携によるものです。

ページトップへ戻る